昔、あるところにやさしいおじいさんがすんでいました。
おじいさんはポチという犬をかっていました。
ある日、ポチが裏の畑でワンワン鳴きました。
おじいさんが行ってみると
「ここほれワンワン、ここほれワンワン」とポチが鳴きました。
おじいさんが、クワで掘ってみると大判、小判がザックザック出てきました。
おじいさんの隣に意地悪なおじいさんが住んでいました。
隣のおじいさんがお金もちになったのでうらやましくてたまりません。
「わたくしにもポチを貸しておくれ」と優しいおじいさんに頼みました。
長くなりますので、このあとのお話をかいつまんでお話をしますと
意地悪なおじいさんのところではポチが鳴かなかったので殺してしまいました。
やさしいおじいさんはポチのお墓を作り、そのお墓から木が生えて大きくなったのでそれで臼を作りました。その臼でモチを作ったところモチの中から大判、小判がざっくザックでてきました。これを見た意地悪なおじいさんが臼を借りてモチをつくのですが、大判、小判が出てきません。いじわるなおじいさんはその臼を燃やしてしまいました。
やさしいおじいさんはその灰を持ち帰りました。ある日お殿様が通りましたので、枯れ木に上りその灰を振りまいたところ見事に花が咲きました。
やさしいおじいさんは、お殿様からご褒美をたくさんもらいました。
それをまた意地悪なおじいさんが見ていて灰を借りました。ある日、お殿様が通りかかりましたので木に登り、灰をふりまいたところその灰がお殿様の目に入りました。お殿様は怒ってその意地悪なおじいさんを牢屋に入れてしまいました。


上記が日本の昔話の元祖です。どうですか、懐かしいでしょう。


孫にお話をしたのは次の通りです。

[花咲かじいさん]
昔昔、あるところにやさしいおじいさんがすんでいました。
(今度は長生きしていたのは「おじいさん」です。昔話に出てくる「おじいさん」はやさしい人がおおいようです。桃太郎のお話のときは「おばあさん」です。)
おじいさんはポチという犬をかっていました。
(何故か犬の名前はポチ、なんとなく現代風な名前です。昔昔ですから「クマ」とか「太郎」という名前の方がぴったりだと思うのですが、この疑問については孫に内緒にしておきました)
ある日、ポチが裏の畑でワンワン鳴きました。
おじいさんが行ってみると
「ここほれワンワン、ここほれワンワン」とポチが鳴きました。
あまりしつこくてうるさいので、隣近所の迷惑になると思い「ポチを埋めてしまいました」。
めでたし、めでたし。


孫は死んだふりをしていました。